翻訳と辞書
Words near each other
・ MAGIC SUPER BEST
・ Magic theatre
・ Magic Time
・ MAGIC TOUCH
・ Magic Trackpad
・ Magic Trackpad 2
・ MAGIC URZA & MISHRA
・ Magic words
・ Magic!
・ Magic:The Gathering
・ MAGICA LUNA
・ Magica Quartet
・ Magical
・ magical
・ Magical Charming!
・ MAGICAL DASH
・ MAGICAL DASH!
・ Magical Dreamer
・ Magical Eyes
・ Magical Girl Lyrical NANOHA The MOVIE 1st


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

MAGICA LUNA ( リダイレクト:月影のキューバ ) : ウィキペディア日本語版
月影のキューバ[つきかげのきゅーば]
月影のキューバ」(つきかげのキューバ、''Magica Luna'')は、1960年キューバの歌手によって歌唱された楽曲である。
== 概要 ==
1960年にキューバの人気歌手であったセリア・クルーズの歌唱で ''"MAGICA LUNA"'' として発表された。このレコードを録音する際、キューバでは当時最も有名な楽団であったソノーラ・マタンセーラ楽団による伴奏で録音を行った。この楽曲は発表と同時にキューバでは当時空前の大ヒット曲の一つとなった。
このレコードは当時日本でも発表直後にセリア・クルーズ〔当時の日本盤の表記は「セリア・クルス」であった。〕版、すなわちオリジナル版が日本ビクターより発売され(販売元はシーコ・レコード)、そのレコードジャケット裏面に書かれてあった解説では「南米のヒットソングらしく情熱的で、一度耳にしたらとても忘れることができないほど、親しみよい曲です。」と書かれていた。
その直後に数ヶ国でこの楽曲のカヴァーが歌われ始め、日本では森山加代子西田佐知子ザ・ピーナッツがそれぞれカヴァーを行った。ただし3者共に歌詞が異なっている〔森山加代子版では「月のキューバの夜の…」で、ザ・ピーナッツ版では「月影青い椰子の下…」でそれぞれ始まる。〕。ザ・ピーナッツ版のレコードのB面は「恋のバルカローレ」であった。
後にザ・ピーナッツ版はカテリーナ・ヴァレンテが「カヴァーの更なるカヴァー」としてザ・ピーナッツ版の歌詞そのままに日本語で歌唱した。このカテリーナ・ヴァレンテ版はキングレコードが1961年に発売した(B面は「月影のナポリ」であり、これも日本語歌唱であった)。これはパイヨンのリズムに乗って歌唱した楽曲であった。
なお、森山加代子版は『第11回NHK紅白歌合戦』で歌唱された。この他、日本ではクリスタル・シスターズテイチクレコード)や木田ヨシ子(日本ビクター)によりカバーされている記録が残っているが、これらの詳細は不明である。
また2014年千葉ロッテマリーンズに入団したアルフレド・デスパイネ選手の応援歌に使用された。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月影のキューバ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.